カテゴリ: 丘歩き

2010年6月26日(土)

紅葉台から一丁平に向かう巻き道で。

(アザミ)
イメージ 1

額空木(ガクウツギ)
イメージ 2

木苺(キイチゴ)
イメージ 3

蛍袋(ホタルブクロ)
イメージ 4

丘虎の尾(オカトラノオ)
イメージ 5

丸葉空木(マルバウツギ)
イメージ 6

蕺草(ドクダミ)
イメージ 7

一丁平山法師(ヤマホウシ)が満開。
イメージ 8

小下沢山紫陽花(ヤマアジサイ)。
イメージ 9

2010年6月26日

曇り空でしたが、高尾山に行って来ました。

今日は、いつも景信山からの帰り気になっていた小下沢経由の下山道を辿ってみようと思っています。

7:00 高尾山口駅を出発。
いつもの通り琵琶滝を通って山頂を目指します。

最近は、ご近所トレッキングの会の方針に従って、従前寄り少しゆったりした歩調で登ろうと心掛けています。

8:07  山頂着
結局自分で思っていたより早足で登ったようです。
イメージ 1
雲が多いのですが、かろうじて富士山が顔を出しています。

山頂で、15分の休憩を取ります。

今日は、最後に、初めて通る小下沢沿いの道があるので、体力を残すように、もみじ平の南側の巻き道を通り、更に一丁平への上りも巻き道をゆったりといきます。

道の両側には、沢山の花(←クリック)咲き競ってがいます。

8:35 一丁平着。
イメージ 2
一丁平展望台からのパノラマ画像が自動スクロールします。(←クリック) 
   画像の自動スクロールは、「瀬戸の夜景」様 (←クリック)のJava Scriptを使わせて頂いております。
画像の真ん中辺りに、薄っすらと富士山も見えます。

9:18
城山山頂への道を左に見ながら、ここも巻き道を行くことにします。
イメージ 3

9:43
小仏峠5分間の小休止の後、'''景信山に向かって、急な登り道に挑戦します。

景信山山頂手前は、伐り開かれて、裏高尾町を走る中央道や中央本線まで見晴らせます。
イメージ 4

10:10
景信山山頂到着。
イメージ 5
ここで20分の休憩。


画面の右端に富士山が薄っすらと見えています。
イメージ 6
パノラマ画像が自動スクロールします。(←クリック) 
   画像の自動スクロールは、「瀬戸の夜景」様 (←クリック)のJava Scriptを使わせて頂いております。

10:40
山頂から10分ほどで、小下沢分岐に着きます。
イメージ 7
今日は、小仏バス停に下りる右の道を行かず、直進します。


針葉樹林を抜けて
イメージ 8
更に10分程行くと
イメージ 9
左手前にV字型に下る道標に行き当たります。

ここから先は、急に細くなって、殆どすれ違う人にも会わない山道を、
イメージ 10
足元に注意しながら黙々と降りて行きます。
イメージ 11

11:22
分岐から40分、小さなに突き当たります。小下沢の源流のようです。
イメージ 12
沢沿いの石ころ道を辿り、日影バス停を目指します。

更に10分ほど渓流沿いに歩いて、丸太橋を渡ると広場の手前に道標が立っています。
イメージ 13
ここでは、景信山影信山と書かれています。

傍には、旧野営場(キャンプ場)跡の広場と倉庫が残っています。
イメージ 14

渓流に沿った林道を、20分ほど歩いていくと、
イメージ 15
遠くの中央道の橋梁を背景にした梅林に。
イメージ 16

大下(おおしも)のバス停近くで、見慣れた中央本線のガードを潜り、
イメージ 17
12:10
日影バス停に到着。
イメージ 18

次のバスまで30分あるということで、2つ先摺差バス停まで歩き、
イメージ 19
峰尾豆腐店寄せ豆腐を買って帰ることにします。


12:20 
摺差バス停到着。
 

25,250歩、約16km

2010年6月14日(月)

ご近所トレッキングの会の6月例会は、山梨県韮崎市の荒倉山(1132m)です。

7:45
住宅地を出発し韮崎ICへ向かいます。

5月末の合宿時と同じく双葉SAで休憩しますが、今日は雨模様で、眺望ゼロです。

荒倉山の麓を走るも、山は低く垂れ込めた雲の中
イメージ 1

10:00
地元ガイドの塩田さんとの待ち合わせ場所午頭島公園に到着です。
イメージ 2
山蛭除け酢+塩水溶液を足にスプレーして、備えます。
(この時点では、未だ「へー!?」という程度で、後の悲劇は実感されていません。)

出発点の公民館で、塩田さんから、注意点等の説明を受け
イメージ 3
準備体操を。
イメージ 4

公民館の横を、満々と流れるのは、日本三大堰(柳川、箱根、徳島)の一つ徳島堰(←クリック)です。
イメージ 5

10:30  公民館を出発
田んぼは既に田植えが終わっていて、早苗の緑が目に沁みます。
イメージ 6

道端に、村おこしの象徴案山子を形取った道標が立っています。
イメージ 7
荒倉山山頂まで5.3km 2時間とあります。

古びた建物の並ぶ集落を抜けて
イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11
林道を目指します。

集落を外れ、
イメージ 12
暫く進むと龍珠院
 イメージ 13
10:50 ここを過ぎるといよいよ山道です。

円池への林道を離れ、熊に注意の登山道を進みます。
イメージ 14

この辺りから、酢+塩スプレーの効果も薄れ、各人の靴、スパッツには蛭が喰らい付き始めます。
イメージ 15
一旦喰らい付いた蛭は、指で払う程度では離れず、逆に、小さな隙間からスパッツや靴の中に入り込もうとします。

11:35 蛭との死闘を乗り越え、林道に抜けます。平川峠です。
イメージ 16

ここで5分の休憩、休憩の間にも、塩田さんから、山で気をつける点の説明があります。
イメージ 17
無意識に両手を組んだ時に、右手の親指が上に来る人は、山で遭難した時に、右の方へ逸れて歩いて行くそうです。

暫く林道を歩き、再び細い登山道を辿ります。
イメージ 18

12:10
再び林道へ出て、暫く行くと、林道の終点です。ここで5分休憩の後、山頂に向けて最後の頑張り。
イメージ 19
荒倉山山頂へ 1.2km 40分とあります。

12:30
イメージ 20
お昼を過ぎて、お腹が鳴ってきました。

山頂直前、麓からも見えるというつぶらの松を通過します。
イメージ 21

イメージ 22

13:00
荒倉山山頂到着
イメージ 23
1132mとあります。
それより1mほど低い所に、
イメージ 24
1136mという標識???!。

ここで待ちに待った昼食です。
イメージ 25

晴れていれば、この山頂から富士山が見えるはずです。
イメージ 26

雲の切れ間から、薄っすらと韮崎の町が見えてきました。
イメージ 27

山頂の奥へ進むと、木の間から鳳凰三山が見える(はずの)場所があります。
イメージ 28

13:25
下山開始、出発点の公民館を目指します。
イメージ 29

途中、執拗な蛭の猛攻撃に悩まされながら、ほうほうの態での下山です。

龍珠院門前で、蛭の点検をかねて、靴、スパッツの泥を落とします。

Kさんの靴下の中に入り込んだ蛭は、靴下を真っ赤に染めるほどの悪さをして、5,6mmほどに膨れ上がっていました。
他にも食いつかれた人が何人かいましたが、塩田さんが用意して頂いた塩を摺りこんで蛭を離し、大事に至りませんでした。

下りの、この間は蛭騒ぎで 写真を撮るのを忘れていました!!

15:20
公民館前にたどり着き、「お疲れ様!」
イメージ 30


塩田さんと別れて、バスで むかわの湯(←クリック)に移動し、温泉で疲れを洗い流します。
風呂上りに、キューっと一杯蛭談義に、時間の経つのも忘れます。

16:50
むかわの湯を後にして、一路我が住宅地を目指します。
イメージ 31

19:00
無事、帰着、皆さん、お疲れ様した。
イメージ 32


お土産に頂いた、塩田さん手作りの身代わりのお守りです。
イメージ 33

2010年6月8日(火)

年2回催される昔の仕事仲間とのトレッキングの会、今回は陣馬山(←クリック) (855m)です。
参加者は、16名、首都圏の1都3県から集まりました。

藤野駅陣馬登山口栃谷尾根分岐栃谷休憩所 -<栃谷尾根>- →
陣馬山山頂 <昼食> -<一ノ尾根>- 和田分岐県立陣馬相模湖自然公園センター
(約8.5km)


9:30
リーダーからコース概要や注意点の説明を受けて、藤野駅を出発
イメージ 1

大きな旧家を眺めながら、
イメージ 2
沢井川沿いをゆったりと。

9:55
陣馬登山口
イメージ 3
この先から右に折れ、栃谷川に沿って山に入ります。

若いお嬢さん3人組と、お互いに集合写真を撮り合った後
10:05 出発。
イメージ 4

栃谷尾根分岐で、細い登山道に入ると
イメージ 5
道は、急な登りとなります。

10:40 休憩所に到着。
イメージ 6

ベンチの横には、桑の実も生っています。
イメージ 7

振り返ると、遠くにやまなみが幾重にも連なっています。
イメージ 8
   画像の自動スクロールは、「瀬戸の夜景」様 (←クリック)のJava Scriptを使わせて頂いております。

道端の薊の花に励まされ、
イメージ 9
あと一踏ん張り。

林間の尾根道を辿り
イメージ 10
只ひたすら、頂上を目指します。
イメージ 11
11:12 山頂まで、1.6km

11:55 やっと、頂上広場にたどり着きました。
イメージ 12

12:00   山頂到着。 

イメージ 13

この像の足元には、陣馬高原山頂標高857mと書いてあります。
昔は陣場山と呼ばれていましたが、一帯を観光地として開発した際に、この白い馬の像を建て、陣馬高原と名付けたことから、最近では陣馬山と呼ばれることが多いとか・・。


イメージ 20
   画像の自動スクロールは、「瀬戸の夜景」様 (←クリック)のJava Scriptを使わせて頂いております。
写真の左端近くに富士山も微かに見えています。



昼食
イメージ 14
先ほどの、3人組のお嬢さんたちは、既に食事を終え、出発準備に掛かっています。
聞けば、一ノ尾根を駆け上がってきたとか、道理で追い抜かれなかった訳です。

午前中は何とか持った天気も、予報では午後には雨が振り出すとのことなので、
イメージ 15
明王峠経由相模湖駅へ下りる計画を変更し、和田の集落へ直行し、バスで藤野駅へ戻ることにします。

一ノ尾根を下り
イメージ 16
途中で、右に道を取り
イメージ 17
登山口を経て、約50分で、バスの始発停車場、県立陣馬相模湖自然公園センターに到着。
イメージ 18
公園センターの展示などを見学しながら、50分後のバスを待ちます。


藤野駅の前の居酒屋で
イメージ 19
恒例の打ち上げ後、ほろ酔い気分で帰宅します。



 

2010年5月28日(金)~29日(土)

トレッキングの会の5月例会は、八ヶ岳高原清里にある市の保養施設に一泊しての合宿です。


☆☆☆ 2日目 ☆☆☆

7:30 ヴァイキング形式の朝食を摂り、幕の内弁当お茶、スポーツ飲料の配給を頂き、合宿2日目のトレッキングに備えます。

8:20  茅ヶ岳登山口の深田記念公園(韮崎市)駐車場に向かって、宿舎を出発。


9:30準備体操を終え、登山開始
イメージ 1
この山は、深田久弥 終焉の地であることもあってか、土曜日の今日は、長野、群馬、千葉、それに八王子等各地からの車で駐車場も満杯です。

今日は、合宿2日目なので無理をせず、茅ヶ岳山頂の手前女岩(めいわ)で引き返すこととします。

女岩までは、ダラダラとした登りが続きます。
イメージ 2

昨日の谷底への転落の危険が続いた山道とは違い、今日は、のんびりと道端の草花観賞する余裕があります。

ギンラン
イメージ 3

ニリンソウ
イメージ 4


10:50
歩き始めて1時間20分
イメージ 5
目の前に、今にも落石してきそうな岩の屏風がそそり立っている所に着きます。
イメージ 6
女岩です。
イメージ 7

岩の間から湧き出ている冷たい水を飲んで、一息入れます。


11:00
元気を残している人も多く(?)、山頂アタックに未練を残しつつも、計画通り下り始めます。
イメージ 8

登ってきた道を、
イメージ 9
淡々と下って行きます。
イメージ 10

12:00
2日目の今日も、昨日と同じく12時丁度
イメージ 11
昼食予定地の深田記念公園に到着です。
イメージ 12
世話人さん達の、緻密な計画綿密な下見の成果に驚かされます。

公園には、深田久弥の碑が建っています。
イメージ 13
碑文は、
イメージ 14
仲間のの背中にもありました。

ここでいっせいに「幕の内」開き
イメージ 15
緑の自然に囲まれて食べるお弁当の味は、また、格別です。

ふと振り返れば、雲の掛かった茅ヶ岳も見えます。
イメージ 16


マイクロバス利用の有難さ、談合坂SAでの休憩以外はぐっすり寝ていても15:00丁度、わが住宅地安着しました。

天気にも恵まれ、気の合った仲間との2日間のトレッキングを充分に楽しみました。

↑このページのトップヘ