2011年02月

2011年1月27日(木)

ご近所トレッキングで3月に登る矢倉岳(870m 神奈川県南足柄市)の下見世話人4人で出掛けます。
イメージ 1
今年は、ご近所トレッキングの会の世話人の番が廻ってきました。
年間9回下見と本番、これだけで18回登ることになります。

9:35公民館の駐車場に車を置いて、出発
民家の壁に書かれた大きな道しるべが登山口を教えてくれます。
イメージ 2
白山神社の鳥居の前で、今日の安全登山をお祈りし
イメージ 3
茶畑の横で、猪除けの木戸をくぐると、
イメージ 4
いよいよ山道に掛かります。
イメージ 5
矢倉沢から山頂までは、一気に620m登ります。

喘ぎながら高さを稼いでくると、
イメージ 6
雑木林越しに箱根・大涌谷の湯煙が見えてきます。
イメージ 7

一息入れて振り返ると、林の枯れ枝を通して、雪を被った丹沢の山々が見通せます。
イメージ 8

雪の残ったきつい道を登り詰めると
イメージ 9
小さな石の祠のある、開けた所へ出ます。
イメージ 10

11:08 山頂到着です。
イメージ 11

富士山美しい全身を惜しげもなく見せてくれます。
イメージ 13
3月の本番の時にも、天気がよいことを祈るばかりです。

道標には、矢倉沢まで80分と書いてあります。
イメージ 12
私たちは、5分の休み2回を入れて90分で登ってしまった訳で、本番の時には、
もう少し時間を掛けることを確認しました。

広々とした山頂広場を貸切状態で、富士山をおかずに車座になって弁当を拡げます。
イメージ 14

11:45 足柄峠に向かって下山開始。
日陰の下り坂は、雪が凍りついていて、一歩一歩足場を確かめながら下ります。
イメージ 15

12:05 山伏峠を過ぎ
イメージ 16
雪道を辿ってます。
イメージ 17

13:00 万葉公園を抜けて足柄峠に到着。
イメージ 19

振り返ると、矢倉岳が見送ってくれています。
イメージ 18

一休み後、足柄古道を通って、地蔵堂を目指して更に下って行きます。
イメージ 20

14:00 地蔵堂に着きます。
イメージ 23

ここには有名な万葉うどんがあり、車を置いてある矢倉沢までのバスを待つ間
ゆっくりと腹拵えするつもりです。




「ん!!?」
イメージ 21
木曜日は定休日でした。
本番は月曜日なので、楽しみはそれまでお預けです。

バスまでは1時間以上もあります。
歩くことを全く苦にしない世話人衆は、ためらわず、車を置いてある矢倉沢公民館を目指して、
国道を下って行きます。

矢倉沢から、車で足柄峠に戻り、雪で凍りついた林道を、4輪駆動車でエンジン・ブレーキを効かせながら、こわごわと通り過ぎ、
小山町の町営 あしがら温泉(←クリック)に到着。
イメージ 22
我がトレッキングの会で山にも増して大切なのが、帰りの立寄り湯で、下見の大切な項目です。

浴室の窓越しに見える富士山は、会員の皆さんにも堪能してもらえることでしょう。

御殿場IC経由、一路家路を急ぎます。

2011年1月24日(月)

ご近所トレッキング会の1月例会は、毎年恒例の高尾山です。

9:30近所の駅に集合、電車で高尾山口へ向かいます。
イメージ 1

清滝駅前の広場で、準備体操。
イメージ 2

10:15 稲荷山コースを通って山頂を目指します。
イメージ 3

登り始めて5分程でコースの名前の由縁の旭稲荷に着きます。
イメージ 4

後はなだらかな尾根道をゆったりと登っていきます。
イメージ 5

1.2kmの道標を過ぎると
イメージ 6
見晴台です。
イメージ 7
ここで小休止。

更に進むと、薄っすらと雪の名残が。
イメージ 8

道端の残雪と記念撮影。
イメージ 9

5号路分岐で一息入れて
イメージ 10
最後の階段に挑みます
イメージ 11

12:05 山頂到着
イメージ 12

山頂で解散、持参の弁当を拡げるもの、麓の蕎麦屋を目指すもの、
イメージ 13
思い思いの道を辿って帰路につきます。

薬王院で去年1年の無事故のお礼今年の安全を祈願します。
イメージ 14

ケーブル山頂駅の売店で、名物天狗焼を平らげ
イメージ 15
琵琶滝に抜ける急な石ころ道を駆け下ります。
イメージ 16

夕方、近所のファミリーレストランに集合、
イメージ 17
これまた恒例の新年会で盛り上がります。

あんかけ焼きそば・大学芋・みかん・牛乳
イメージ 1

イメージ 1

ピラフ、照焼ソーセージ、クリーム・シチュー、オレンジ・ジュース
イメージ 1

↑このページのトップヘ