2008年10月

2008年11月5日(水)

10月30日に、陣馬山から高尾山まで歩いてみました。
紅葉には未だ早く、山が燃えるのは11月下旬でしょうか・・・。

陣馬高原下バス停を出発。
イメージ 1
8:20 2,509歩

陣馬街道出合で和田峠に至る街道の舗装道から別れ、左手の新ハイキングコースに入ります。
イメージ 2
8:37 4,421歩 1.6km

朝早い所為もあってか、陣馬山頂上まで、誰にも会いませんでした。
イメージ 3

所々に紅葉した木が・・
イメージ 4

2005年発行の案内書には陣馬高原山の家(閉鎖中)とありましたが、それらしき建物は見当たりません。
イメージ 5
9:18 6,185歩 2.8km

最後の一頑張りで、陣馬山山頂(標高857m)に到着です。
イメージ 6
遠くは雲が掛かっていて、残念ながら富士山は見えません。
9:27-9:40 6,890歩 3.2km

奈良子峠を経て明王峠(標高721m)へ。
イメージ 7
茶屋の裏手では鮮やかな紅葉が始まっています。
イメージ 8
10:10 9,801歩 5.1km

底沢峠(標高721m)
イメージ 9
南(写真背中方向)へ道を取れば、美女谷温泉を通って相模湖へ下って行きます。
10:19 10,477歩 5.6km

緩やかな尾根道から左へ逸れ、北高尾山稜への急坂を登って
堂所山山頂(標高731m)へ寄り道です。
イメージ 10
10:35-10:40 11,694歩 6.4km

元の尾根道へ戻り、
イメージ 11
地図上の標高673m地点通って、景信山(標高721m)へ向かいます。

景信山山頂で、これから向かう城山→高尾山方面を望みながら、ロールサンド3個の昼食をとります。
イメージ 12
11:25-11:45 16,009歩 8.9km

9kmを過ぎると、そろそろ左膝に痛みを感じる頃だということで、休憩時間の間に、サポーターを捲り、タイガーバームを丹念に摺込みました。

小仏峠(標高560m)への下り坂では、やはり微かな痛みが感じられます。
イメージ 13
12:10 18,524歩 10.1km

登るときには全く痛みがないのですが、急な下りでの痛みを避けるため、城山山頂を通らず巻き道を行くことにしました。

一丁平も休まず素通りし、ひたすら高尾山山頂を目指します。
イメージ 14
12:45 20,464歩 11.7km

奥高尾秋の風情を痛み止め薬にして
イメージ 15
賑わうもみじ台の茶屋も横目で眺め、
イメージ 16

ようやく高尾山山頂(標高599m)に到着です。
結局富士山は最後まで姿を見せませんでした。
イメージ 17
山頂広場の紅葉の下で小休止を取ります。
13:18-13:30 22,515歩 13.3km

最後にケーブルカーを使うことも覚悟して、
イメージ 18
薬王院の急な階段を手すりを頼りに一歩一歩下ります。

なだらかな参道に出ると、痛みも和らぎ、お年寄りの参拝客に混じって
イメージ 19
結局京王線の高尾山口駅(標高199m)まで歩き通してしまいました。
イメージ 20
14:39 29,380歩 17.6km 6時間19分

家に帰って記録を見ると、陣馬山-高尾山の縦走1991年11月以来、実に17年振りのことでした。

左膝の痛みが出ないように、NHK「ためしてガッテン」で紹介されたスロートレーニングのスクワットを続けることにしました。

2008年10月17日(金)

芸術の秋を家に残して渋谷Bunkamura、The Museumで開催中の
 ジョン・エヴァレット ミレイ展(←クリック) に出掛けました。
イメージ 1
これまで余り馴染みのなかった英国の画家でしたが、想像以上に魅力的な作品が多く73点全てを大いに楽しんできました。

入場券にもなっている《オフィーリア》)は、漱石「草枕」に書かれている《オフィーリア》です。

平日の午前中にも拘らず、会場は入場者が溢れていて、ミレイの人気に吃驚。


Bunkamuraの地下にあるカフェから見上げた渋谷の空です。
イメージ 2


帰りに、少し遠回りをして、6月14日に開通した地下鉄副都心線渋谷→新宿三丁目に乗ってきました。
イメージ 3

営団地下鉄10000系
イメージ 4
新宿三丁目を出発する急行 飯能行き

2008年10月16日(木)


ご近所の方が山梨の自家菜園で栽培・収穫した生落花生を譲って頂きました。

塩茹でにすること30分
イメージ 1
手間を掛けて剥きながら、夢中で口に放り込みました。




ところで、インドネシアの街角では、茹で落花生売りを見掛けることがあります。

日本のテレビ番組で「かあちゃん、ぶす」と言いながら売り歩いていると紹介されたことがあるそうです。

インドネシア語では、「落花生」は”kacang”(カチャン)、「茹でた」は"rebus"(ルブス)と言います。

売り子が、抑揚をつけて「カチャン ルブス」と言うと、日本人の観光客には「母ちゃん、ブス!」と聞こえるのかも知れません。

2008年10月16日(木)

今月始めから、新しく導入したパソコンへの引越しをしていて、更新が滞っていました。
皆さんのところへお尋ねするのも儘ならず、ご無沙汰しています。お許し下さい。




先週は、凜の散歩道の此処彼処で、金木犀が満開となってむせ返るような香りが満ち満ちていましたが、昨日今日には、花も散って香りも感じられなくなっています。
イメージ 1
  (2008年10月15日 撮影)


遅れ馳せながら満開の金木犀です。
イメージ 2
この広場には、4,5mの木が5本並んでいて、花も香りも圧巻です。
イメージ 5
青い空に金色の花が映えます。
イメージ 3

イメージ 4

  (2008年10月9日 撮影)

↑このページのトップヘ