2006年04月

2006年4月28日(金)

去る4月22日(土)、神田川に掛かる万世橋横の神田須田町にある交通博物館を訪ねました。
同館は、1936年万世橋駅構内に併設されて開館しましたが、今年5月14日に70年の歴史の幕を閉じることになっています。
イメージ 1
古さを感じさせない建物に、小学校に上るまえから、父親に何度も連れて行って貰った懐かしさと、閉館の記念に公開(~5月14日、要予約)されている旧万世橋駅遺構を見学するのが目的でした。

開館当初から、現代的な佇まいを見せる、博物館階段部分
イメージ 2

1階に展示されている国の重要文化財150型1号機関車(1997年指定)。
イメージ 3

これもSAYONARA 交通博のヘドマークを付けたC57135号蒸気機関車
イメージ 4
運転席横の銘板
イメージ 5

その昔、日がな1日飽かずに眺めていた、HOゲージ模型運転場(20m×5m)。
イメージ 6
左から1/4の辺りに、福知山線で脱線・横転した207系電車が見えます。

いよいよ、日頃は公開されていない初代万世橋駅遺構の見学です。
20人の集団で案内人に引率されて、高架下部分に進みます。
イメージ 7

予約でやっと手に入れた入場パス
イメージ 8

万世橋駅は、1912年中央本線の起点駅として開業以来、43年に営業を停止するまで数奇の運命を
辿りました。
イメージ 9

関東大震災で焼け落ちた初代駅舎は、現在の東京駅を設計した辰野 金吾の作です。
イメージ 10

ライトアップされた留置線付近高架下煉瓦アーチとガーダー
イメージ 11

幻想的な煉瓦アーチ
イメージ 12

ホームへの登り口、駅名板は今回の公開のために複製されたものです。
イメージ 13

踊場で左折して、ホームに向かって、階段を登ります。
イメージ 14

途中、旧小荷物通路を跨ぐ橋の上では、目の前に留置高架線のガーダーが見られます。
イメージ 15

階段の最上部は、透明なアクリル板で覆われたホーム展望場所となっていて、御茶ノ水方向の目の前に、
復刻された駅名標が立てられていました。
ホーム右側、神田川との間に、中央線の上り線が敷かれています。
イメージ 16

博物館とホームに挟まれた中央線下り線高尾行き快速電車が通り過ぎて行きます。
イメージ 17

神田駅までの道沿いには、今でも煉瓦アーチが連なっており、上を中央線の快速電車
東京駅発着の特急列車などが走行音を響かせています。
イメージ 18
下には、倉庫や車庫、店舗などが軒を連ねています。

初代万世橋駅と同じく辰野金吾の手になる東京駅も、戦後60余年を経て、戦災で焼失したドーム
3階部分を復活させる工事が、2010年度末の完成を目指して、今年後半から始まります。
イメージ 19
(2006年4月22日 撮影)

2006年4月23日(日)

お隣の庭には、四季を通じて色とりどりの花が咲いていて、いつも柵越しに楽しませて頂いています。
今年も、著莪(射干)が、優雅な姿を見せてくれました。
イメージ 1
白、紫、橙の色合いが、何ともいえず魅力的です。
イメージ 2
柵の合間から、恒例の盗撮です。
 (2006年4月23日 撮影)

2006年4月23日(日)

凜の散歩道では、山吹の花が鮮やかな黄色、ではなく山吹色を見せています。

《一重の山吹》
イメージ 1

《八重の山吹》
イメージ 2

こちらは、昨年お隣から頒けて頂いた、我が家の山吹です。
《白い山吹》
イメージ 3
 (2006年4月21日 & 23日 撮影)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

うん? 一寸待てよ!

白い山吹には、花弁が4枚しかありません。
しかし、『fanne』さんに教えて頂いた黄梅のように、5弁と6弁が混じって咲くものもあることだし・・・・・・。

でも、今朝、ご近所で見掛けた《白い山吹》には、
イメージ 4
黒い実が付いていたのを思い出しました。
イメージ 5
 (2006年4月23日 撮影)

山吹は、たしか『みの(蓑/実の)ひとつだに無きぞかなしき』だったはずです。
太田道灌も納得していたような気がします。
と言うことは、白い山吹は、山吹ではないのではないか

思い余って、いつもお世話になっている植物園へようこそ!を訪ねました。
山吹を引くと『ヤマブキ(山吹)のように見える白花のものがありますが,それはシロヤマブキ(白山吹)というものであり別種です。ヤマブキは5弁花で,シロヤマブキは4弁花です。』と書いてあり、更に『八重咲き種のヤマブキには実がなりません。』とも書いてありました。
[ http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/ ]

私の2つの疑問が一挙に解決です。

ここまで来ると、一重の山吹の実が見てみたくなります。
YaHooで、山吹 実を条件に検索してみると、実に約13万6千件が抽出されました。
取敢えず、始めの数十件を見てみると、殆どが太田道灌の話一重には実が付くと書いていますが、肝心の画像は見付かりません。
そこで、条件に画像を追加して、漸く見つけ出しました。
画像で見ると、白山吹の実と、同じような実のようです。
[ http://www.geocities.jp/thmt77/th-a-yamabuki.htm ]

連休には、大きな図書館に行って、
後拾遺和歌集・巻19の醍醐天皇の皇子、中務卿兼明親王(かねあきらしんのう)の歌

湯浅常山著「常山紀談」(1739年)巻の一「太田持資歌道に志す事」
の原典を探して見るつもりです。

2006年4月21日(金)

朝の散歩で、ミニダックスフントの「クー君」に会いました。
「クー君」のママが、凜の写真を撮って下さいました。
舌の先がチョッと出ていますが、一応お澄まし顔です。
イメージ 1
 (2006年4月18日 「クー君」のママ 撮影)

2006年4月17日(月)

染井吉野が散り終わってしまった後、入れ替わって公園や並木の花水木が開き始めました。
イメージ 3
(2006年4月18日 撮影、写真を差し替えました。)

赤い「花」は、白いものに比べると、若干遅いようです。
イメージ 1
(2006年4月14日 撮影)

我が家の花は更に遅いようです。しかも、少し小さめです。
イメージ 2
(2006年4月17日 撮影)

<花水木とは?>(←ここをクリック
『花水木の4枚の花弁らしく見えるものは、じつはいくつもの花を包んでいる総包なのです。
中心に集まっている小さいものが本当の花です。おしべとめしべを持つ小さい花が集まっており、その周りの大きい包が美しくなっているのです。』・・・・・・・だそうです。

↑このページのトップヘ